あれこれ

あれこれ

アサギマダラがいっぱい(2024年10月19日・三ヶ根山)

2024年10月1中旬,三ヶ根山付近でははアサギマダラ飛来のピークを迎えました。たくさんのアサギマダラの写った写真をご覧いただけます。また,アサギマダラの雌雄の見分け方,アサギマダラの羽根に太陽の光を透過させたときの見え方などを紹介します。
あれこれ

ダブルレインボー

気象予報士が撮影したダブルレインボーの写真を紹介します。ダブルレインボーは内側の主虹と,外側の副虹で構成され,主虹と副虹の色の並びは逆になります。さらに,副虹の幅は主虹の2倍になり,副虹の方が暗いです。また,主虹と副虹の間はまわりより暗く見え,アレキサンダーの暗帯と呼ばれます。
あれこれ

いろいろな高さの虹

気象予報士がいろいろな太陽高度の虹を写真に撮影しました。太陽高度が変わると虹の出ている高さも変化し,太陽高度が高くなるほど虹は低い位置に出ます。太陽高度が高い時の大きな半円状の虹もきれいですが,街のすぐ上にできる太陽高度の高い時の虹もきれいです。是非,写真で感じてみてください。
あれこれ

【時事ネタ】紫金山・アトラス彗星

気象予報士が紫金山・アトラス彗星を観測しました。コンパクトカメラで悪戦苦闘しながら撮影しましたので,是非ご覧ください。肉眼でもぼんやりと見えました。ここまでしっかり見える彗星は久しぶりです。皆さんにも是非見ていただきたいと思います。
あれこれ

アサギマダラちゃん気をつけて

気象予報士が三ヶ根山と遠望峰山にやってきたアサギマダラに会ってきました。山には蜘蛛の巣のトラップがいっぱいあるので,長旅をするアサギマダラがそこでトラップされないことを願っています。フジバカマの蜜をたくさん吸って栄養をつけてよい旅を。
あれこれ

朝焼け・夕焼けの中の虹

気象予報士が朝焼けや夕焼けの中に現れた虹を写真に撮影しました。太陽光の色の中から波長の短い側(青い側)が弱められるので,虹の色付きが変わり,さらに背景色も変わっていつもの虹とはだいぶ違う雰囲気を見せてくれました。自然の芸術美を堪能していただけたら幸いです。
あれこれ

虹と雨柱

気象予報士が雨が降っているところの端っこにできた虹の写真をいくつか紹介します。虹は雨の粒(水滴)と太陽の光がそろって初めて出現します。雨が降っているところの端っこはまさにその条件がそろいやすい場所といえそうです。写真を見ながら一緒に見ていきましょう。
あれこれ

虹色に輝く蜘蛛の巣

気象予報士が雲ではなく蜘蛛の巣が虹色に光っているのを見つけました。見る角度によって緑色やオレンジ色に光る様子が変化することを写真に撮って紹介しています。
あれこれ

虹の色の並びはどれも同じなのか?・・・過剰虹

気象予報士が過剰虹の写真を撮影しました。過剰虹は普通の虹とは出るメカニズムが異なり,光の干渉によって現れます。写真に写った過剰虹の様子を詳しく観察し,さらにいろいろな過剰虹の写真を紹介しています。
あれこれ

中秋の名月の日に見えた反薄明光線

気象予報士が,反薄明光線と中秋の名月が一緒に写った写真を紹介します。薄明光線や反薄明光線のもとは背の高い雲が太陽光を遮ることです。その様子がわかる写真も紹介します。また,夕日(西側)から東側にかけての空を撮影したパノラマ写真により,薄明光線・反薄明光線の全体の様子も紹介します。