あれこれ 【季節の話題】ツバメと麦秋 梅雨前のさわやかな季節の話題として,気象予報士とツバメと麦秋について見ていきましょう。ツバメの巣,あるいはツバメが作った巣のコロニーや麦畑に広がる麦秋について写真を見ながら楽しみましょう。 2024.05.25 あれこれ
あれこれ 雲粒の動きを可視化する尾流雲 気象予報士と一緒に尾流雲について考えましょう。尾流雲は重力により雲から雲粒が落ちてきて,途中で蒸発してしまい見えなくなってしまうものです。尾流雲の形を見ると上空の流れの様子を推定することもできます。写真を見ながら具体例で見ていきます。 2024.05.25 あれこれ
あれこれ 山越え気流を可視化する笠雲 気象予報士が見た笠雲や吊るし雲について考えます。笠雲は富士山がのものが有名ですが,南アルプスの聖岳・赤石岳・荒川岳の笠雲や,渥美半島の山々にできた笠雲について紹介します。また,笠雲を構成する雲粒は出来ては消えてを繰り返す動的平衡にあることを説明します。 2024.05.22 あれこれ
あれこれ 対流圏界面を可視化する「かなとこ雲」 気象予報士とかなとこ雲(アンビル)の形状やできる原因を実際の写真を見ながら一緒に考え,それが対流圏界面を可視化していることを理解しましょう。 2024.05.18 あれこれ
あれこれ 飛行機雲彩雲_ふたたび 気象予報士が太陽の近くに飛行機雲がたくさんあるのを見て、飛行機雲彩雲の撮影できるチャンスと直感しました。見事,飛行機雲彩雲を撮影し,その時間変化を捉えました。また,青い飛行機雲も見られたので写真を示して楽しみます。 2024.05.17 あれこれ
あれこれ ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の波状雲 気象予報士が撮影したケルビン・ヘルムホルツの不安定性による波状雲の写真を紹介します。富嶽三十六景のような波の形や,のこぎりの刃のような形の雲が撮影できました。 2024.05.15 あれこれ
あれこれ 【季節の話題】モリアオガエルの卵 気象予報士が本宮山でモリアオガエルの卵を見つけ写真に撮りました。モリアオガエルの卵は泡巣と呼ばれ,木の上に産み付けられます。泡巣は水の上に設けられているので,孵化して下に落ちたおたオタマジャクシは水中で暮らせます。 2024.05.12 あれこれ
あれこれ パスカルさんと仲良くなろう(単位の話) 気圧の単位であるヘクトパスカルについて,気象予報士がわかりやすく説明します。ヘクトとは何か?パスカルとは何か一緒に考えましょう。 2024.05.04 あれこれ
あれこれ 青い飛行機雲彩雲とCrowの不安定性 気象予報士が青一色に色付いた珍しい飛行機雲彩雲を観測しました。さらに,Crowの不安定性による飛行機雲の時間変化も観測したので,あわせて説明します。 2024.04.30 あれこれ