あれこれ 「トロリーバス」って知ってますか? アルペンルートのトロリーバスが今シーズンを持って廃止されます。そのニュースを聞き,上海で乗ったトロリーバスを思い出しました。気象予報士とトロリーバスについて考えましょう。 2024.04.27 あれこれ
あれこれ 【番外編】ブルーインパルスの雲たち 気象予報士がブルーインパルスの展示飛行で見た雲たちについて紹介します。ハートやループ,花などが青空のもとできれいに描かれました。 2024.04.20 あれこれ
災害に備えよう 私の近くの地殻観測 気象予報士・防災士が気象庁の震度観測施設や地殻ひずみ観測室を紹介します。地震の与えるインパクトは以前とは比べられないくらい大きなものとなってしまいました。今回は,そんな地震に関する観測設備を見てみます。 2024.04.20 災害に備えよう
災害に備えよう 航空気象観測 被災地などに航空機を飛ばすとき可搬式航空気象観測装置が必要になります。航空気象観測には雲底高度を測定するシーロメータが使われたり,可搬式にするために観測装置に工夫がされています。気象予報士と一緒に見ていきましょう。 2024.04.17 災害に備えよう
あれこれ 【季節の話題】百花繚乱・新緑の山 気象予報士が春に本宮山に登ったときに見たミツバツツジやさくら,わらびなどを紹介し,さらに新緑の色のバリエーションについて考えます。 2024.04.14 あれこれ
災害に備えよう 河川の水位・海の潮位の測定について知ろう 気象予報士・防災士と河川の水位計測器や海の潮位計について見ていきましょう。豊橋・豊川では23年6月に水害がありました。そのときも水位計は活躍しました。観測装置を知って防災に役立てましょう。 2024.04.13 災害に備えよう
災害に備えよう 気象レーダはどんなもの? 気象予報士・防災士と気象レーダについて考えましょう。富士山レーダや御在所岳のCバンドレーダ,さらに安城のXバンドMPレーダを紹介します。さらに,これからのレーダとしてフェーズドアレイレーダをイージス艦を参考にして説明します。 2024.04.10 災害に備えよう
災害に備えよう 身近な火山・噴火災害に備えよう 御嶽山の噴火には衝撃を受けました。いまでは火山の観測体制も強化されています。気象予報士・防災士と火山観測機器について概観し,火山に登山するときの心構えを考えましょう。 2024.04.07 災害に備えよう
あれこれ 【季節の話題】カタクリの花咲く山 湖西連峰では,春にはカタクリの花が咲き,富士山や南アルプスをきれいに見ることができます。気象予報士・防災士がその湖西連峰を紹介します。 2024.04.04 あれこれ