なんでも実験 梅ジュースでしんきろうと偏光による色付き実験 梅ジュースを作り始めて2週間(14日)が経ちました(2025年5月31日現在)。梅の水分がだいぶ出てきて液体の部分が多くなってきたので,それを利用していろいろな実験をしましょう。しんきろう実験まずはしんきろうの実験です。瓶を静かにおいておく... 2025.06.04 なんでも実験
あれこれ 氷砂糖で梅ジュース 5月になり,今年も梅仕事の季節がやってきました。毎年,青梅と氷砂糖を購入し(下の写真2025年5月17日撮影)梅ジュース用のエキス(梅シロップ)を作っています。インターネットで調べるといろいろな作り方が掲載されていて,今年はどんな作り方をし... 2025.05.31 あれこれ
あれこれ ヒキガエルが子ガエルになったよ これまで,本宮山の池に産み付けられたヒキガエルの卵をずっと見守ってきました。今日(2025年5月25日)見に行ったら,いよいよ子ガエルに変態し池から巣立とうとしていました。これまでの歩みを振り返り巣立つ様子を紹介します。池に産み付けられた卵... 2025.05.28 あれこれ
あれこれ アメンボから宇宙を考える アメンボが水面に浮かぶと水面の形状が変化します。そこに光が当たると屈折により,水底の様子が変形して見えて,そこにアメンボがいることがわかります。ここから宇宙での惑星探査を連想しました。アメンボは屈折でしたが宇宙では重力レンズが影響します。惑星があると重力レンズ効果に影響し光の強さが変化して見えることがあります。それにより惑星を見つけます。これを重力マイクロレンズ法といいます。 2025.05.24 あれこれ
あれこれ カエルがいっぱい 本宮山でモリアオガエルが産卵を始めました。水の中では一足先にオタマジャクシになったヒキガエルのオタマジャクシが成長しています。山道を歩いていたら思いがけずタゴガエルに会いました。今回はそれらを紹介します。なお,今回掲載する写真は2025年5... 2025.05.21 あれこれ
なんでも実験 水面での反射 「逆さ富士」という言葉をご存じでしょうか? 湖面が鏡のようになり,富士山が水面に映り逆さまに見えるものです。条件がそろわないとなかなか見ることができません。先日,宇治市にある平等院(10円玉の絵柄でおなじみ)を訪れた際,「逆さ富士」ならぬ「... 2025.05.17 なんでも実験
あれこれ 虹色を見つけたよ 街中で虹色を見つけました。ひとつめは建物の床にかかった虹です。その原因は水槽のコーナーに太陽の光が当たり,水槽が三角プリズムのようになって太陽の光が分かれたからです。ふたつめは道路の看板です。看板には光が来た方向に反射される再帰反射するような構成になっていて,それが虹色を作り出しています。ただし,詳細なメカニズムは不明なので筆者の宿題となりました。 2025.05.14 あれこれ
あれこれ 雨の前日に小牧空港で見た飛行機雲 気象予報士が小牧基地航空祭2025の予行に行って,ブルーインパルスの合間に飛行機雲を観察しました。雨の前日だったので上空が湿っており飛行機雲が見られました。飛行機雲彩雲や,できた時期の異なる飛行機雲,飛行機雲にスリットが入ったものなどを紹介します。 2025.05.10 あれこれ
あれこれ 豊橋の路面電車 豊橋の路面電車を見てみましょう。「おでんしゃ」をはじめいろいろな種類の車両があったり,レールの敷き方が普通の線路と異なり枕木や砂利を使っておらず,レールの上面が道路の路面とほぼ同じ高さであったりします。また,供給される電気は直流600Vで,名鉄電車の直流1500Vや北陸新幹線の交流25000Vと違っています。その違いは電車の必要とするパワーや歴史の影響を受けています。 2025.05.07 あれこれ
あれこれ 石灰石の山・石巻山 豊橋の石巻山には石灰石鉱山があり,山に登ると石灰岩でできていることを感じさせてくれる風景に出会うことができます。このしろ池では緑色岩の上に石灰岩が露出したところがあり,山頂からは石灰石鉱山や,同じ秩父帯に属する蔵王山を見ることができます。ほかにも蛇穴,城跡や,林道の崩落現場も見られます。 2025.05.03 あれこれ