あれこれ

ケルビン(Kelvin)さんって知ってますか?

飛行機雲の話がひと段落したので,少し違うお話をします。絶対温度の単位でケルビン(K)というのがあります。他の単位と同様に,これは人の名前をいただいています。皆さんはケルビン(Kelvin)さんの顔を見たことありますか? 私はあります。今日は...
あれこれ

翼端渦と飛行機雲

翼端渦があることを理解できたら,飛行機雲がどのように翼端渦と関係しているか見てみましょう。ただし,翼端渦と飛行機雲の関係は大変複雑で,例えば,あとでCrowの不安定性の話が出てきますが,常に同じような現象が出るわけではなく,ある条件がそろっ...
あれこれ

翼端渦って何だろう

これまでの記事で,「翼端渦」という言葉が何度か出てきました。翼端渦は飛行機とは切っても切れない縁を持っているので,それがどういうものか簡単に説明します。また,翼端渦は飛行の抵抗になるので,その対策としてどんな工夫がされているかについても触れ...
あれこれ

超音速飛行機用エンジンのしくみ

昔,コンコルドという超音速旅客機がありました。超音速というのは音の速さより速く飛ぶことができるという意味です。超音速を実現するためには,いろいろ難しい課題がありますが,ここでは特にエンジンの排気口(排気ノズル)に着目して説明します。私も仕事...
あれこれ

飛行機雲から自然の雲へ

飛行機雲は人工的なものですが,飛行機雲の周りの空気が湿っていれば,10分以上消えないでいることがあります。できてから最初の10分間は飛行機雲と呼ばれますが,10分を超えて持続する場合「Cirrus homogenitus」(飛行機雲由来巻雲...
災害に備えよう

観測装置について知ろう(アメダス)

防災のことを考えるにはどんな気象観測がされているかを知るのもよいかと思います。気象観測は,気象庁をはじめ,国土交通省,県や市の自治体,鉄道会社などいろいろなところがやっているので,気を付けてみるといろいろなところで観測装置を目にすることがで...
なんでも実験

空の色について考えよう

空に関する実験を紹介します。簡単にできますので,ぜひ自分でもやってみたらいかがでしょうか?空が青空や夕焼け色になる実験を行うのですが,それを理解するには太陽にはどんな色が含まれているか知っておく必要があります。そこで,以下の三つの順番でお話...
あれこれ

いろいろな飛行機雲

気象予報士といろいろな飛行機雲について見てみましょう。翼端渦の影響を受けたCrowの不安定性や,消滅飛行機雲,点線飛行機雲,飛行機雲の色,飛行機雲の影,いろいろな出方や消え方について写真を使って説明します。
あれこれ

ブルーインパルスたちが作る雲 その2

ブルーインパルスのような飛行機は普通の旅客機とちがって頑丈にできていたり,主翼の形状が異なったりするため,急旋回など旅客機では考えられないような動きができます。そのため,普段見られないような飛行機雲を見ることができます。それらの雲は飛行機の...
あれこれ

ブルーインパルスたちが作る雲 その1

皆さんはブルーインパルスを見たことがありますか? 昨年,私は出張で石巻に行く機会があり,ブルーインパルスのふるさと,松島基地の近くを電車で通りました。駅前(JR仙石線,鹿妻駅)にブルーインパルスの機体が飾ってあってビックリしました。ブルーイ...