あれこれ

春に活躍する扇風機

気象予報士がお茶畑にある扇風機について説明します。西尾のお茶畑に行って実際に扇風機を見てきました。扇風機は放射冷却で冷えた地表面付近の空気に対し,それより高いところにある暖かい空気を送り込んで遅霜の害を防止するものです。霧により可視化された空気の層を例に,それを解説します。
なんでも実験

宙に浮く防波堤

気象予報士が防波堤が宙に浮いているような写真を撮影しました。そこから,空飛ぶ船,雲の色,立体的に見える乳房雲の写真の見え方について考察しました。さらに,雲画像をチャットGPTに読み込ませ,遊んでみました。
あれこれ

彩雲・ふたたび

気象予報士が本宮山の頂上で彩雲に出会いました。この日は,南岸低気圧が接近しつつありましたが,大変穏やかな日でした。雲の縁にきれいな虹色が見えたり,雲全体が色付いて見えました。いろいろな彩雲の写真を紹介します。
あれこれ

落ち葉で存在感を見せる朴葉

本宮山には朴の木があります。朴の木の葉っぱ(朴葉)は秋になると落ち葉になります。朴葉は他の落ち葉に比べて大きいのでとても存在感があります。昔の人は,朴葉の上で味噌を焼く「朴葉みそ」を発明し,いまでも飛騨高山の郷土料理となっています。自然のものを使ったとてもおいしいもので,それにであったら朴葉にも注目いただければお思います。
あれこれ

春はもうすぐ

気象予報士が春の芽吹きを見つけました。2025年の冬も暖冬傾向ですが,モクレンや杉,さらにチューリップの芽吹きを見つけました。
あれこれ

可視化された空気の層

気象予報士が三河大島で見られた空気の層の時間変化を写真撮影しました。下側のクリアな空気層の厚さがだんだん薄くなり,白い空気層が下りてきました。また,三河大島近くにあるブイで観測された気温変化と空気層変化の解析から,上側の空気層の方が下側の空気層よりも気温が高いことを確認しました。
災害に備えよう

賢く備蓄・水のペットボトル

気象予報士・防災士が防災用に備蓄する水のペットボトルについて考えました。水の賞味期限は「水の量の減少」によって決まるというネット情報は都市伝説のたぐいであることを確認し,正しい賞味期限の意味について説明します。また,水のペットボトルの賞味期限管理について,各自にあった方法を見つけることも提案します。
あれこれ

三河の石灰石鉱山

三河の石灰石鉱山を気象予報士・防災士が巡りました。石巻山近くの三つの鉱山(三嶽鉱山,中採長楽鉱山,嵩山鉱山)と,田原鉱山を見てきました。石巻山と蔵王山付近の地質は同じで,それがプレートで運ばれてきた付加体に起源をもち,「秩父帯」と呼ばれています。そこに石灰石鉱山があり,ダイナミックに採掘されてきました。
災害に備えよう

石灰岩から考える地震への心構え

防災士が,地震に備えるモチベーションについて考えました。それは,「地震が起こることを受け入れる」ことが重要で,そのためには身近なところにある石灰石について理解することが近道です。石灰石は身近なところにあり,その成因は海洋プレートの運動であり,地震の原因と同じことを理解できれば,地震が起こることを素直に受け入れられます。受け入れたら地震に備える行動に移せます。
災害に備えよう

三河地震の痕跡を巡る・安城

気象予報士・防災士が安城にある三河地震の石碑を巡りました。墓地にある石碑には花が供えられ,きれいに手入れされていました。震災記念碑,震災死歿者精霊碑,震災遭難者之碑,震災殉難者之碑の様子や記載された文言を紹介します。三河地震のときは横須賀断層に近い安城南部に大きな被害が出ました。そのため,今回紹介した石碑は安城南部に散在しています。