災害に備えよう 輪島の液状化・水道管整備 気象予報士・防災士が能登半島地震でダメージを受けた輪島の街を調査し,液状化現象の痕跡や,仮設水道管の様子を見てきました。写真を使ってわかりやすく紹介します。 2024.08.21 災害に備えよう
災害に備えよう 輪島の道路 気象予報士・防災士が24年8月に震災後の輪島を訪れました。のと里山海道や,能登半島の海沿いの道路,さらに輪島の街中の道路について,壊れ方や復旧のようすをつぶさに見てきました。自分で撮影した写真を使いながら,わかりやすく説明します。そして,早い復興を願います。 2024.08.17 災害に備えよう
災害に備えよう 輪島の隆起 気象予報士・防災士が2024年8月に輪島に行き,能登半島地震による隆起の様子を撮影してきました。輪島港や曽々木海岸の様子を紹介しますが,水面下だった岩は白くなっているので地震以前の水面位置を推定することができ,隆起量をおおよそ知ることができます。また,隆起を利用した仮設道路も紹介します。 2024.08.14 災害に備えよう
あれこれ 幻日 気象予報士が様々な幻日を写真で撮影しました。飛行機雲にできた幻日や,朝焼けにでき太陽柱と一緒に見えた幻日を紹介します。また,幻日のできる理由や特徴についても解説します。 2024.08.10 あれこれ
あれこれ 名古屋地方気象台に行ってきました 気象予報士が名古屋地方気象台で開催された「お天気フェア」に行ってきました。露場やいろいろな気象観測装置をはじめ,ウィンドプロファイラ,電子基準点,風向風速計,日照計,全天日射計,気象レーダを見学するとともに,気象台屋上からの眺めを堪能しました。 2024.08.07 あれこれ
あれこれ 内暈と飛行機雲 気象予報士が内暈(ハロ,日暈)と飛行機雲が一緒に写った写真を撮影しました。ギリシャ文字の「Φ」の字のようになっていたり,たくさんの飛行機雲が内暈と一緒に写ったりしています。是非,一緒にめでましょう。 2024.08.03 あれこれ
あれこれ 内暈・月暈 気象予報士がいろいろな条件での内暈(ハロ,日暈)を撮影しました。月暈はもとより,雲が厚めの条件からかなり薄い条件まで,きれいな円形状になっている内暈を見ることができます。 2024.07.31 あれこれ
あれこれ 薄明光線・反薄明光線 気象予報士が薄明光線と反薄明光線を撮影しました。薄明とは日の出や日没前後の薄暗い時間帯のことです。その時間帯に太陽の光の筋(帯)や影の筋(帯)が見えることがあり太陽の側に見えると薄明光線,太陽と反対側に光の筋が見えると反薄明光線です。写真を見ながら一緒にめでましょう。 2024.07.27 あれこれ
あれこれ 光芒・天使のはしご 気象予報士が光芒(太陽の光が筋状に見える現象)について考えます。朝日の光芒や天使のはしごなど,写真を使っていろいろな光芒を見ていきましょう。 2024.07.24 あれこれ
あれこれ 大気により変わる太陽の見え方 気象予報士がグリーンフラッシュや,朝日が楕円に見える(大気差)や,大気の逆転層の影響で変形する太陽について,撮影した写真をもとに図を使いながらわかりやすく説明します。朝日によって可視化された3層になった大気の層などはかなり珍しいものと思われます。 2024.07.20 あれこれ